春のセキやくしゃみ、鼻水は寒暖差アレルギーだった!対策方法を紹介。

こんにちは。

春はインフルエンザ、花粉症、せきにくしゃみ大変ですよね。

テッシュやマスクがかかせません。

私も先日から喉、鼻の調子がおかしくなりまして、インフルの怖れありなので病院にいきまして検査してもらいました。

しかし、インフレではありません。熱もでない。

そして花粉症でもないのです。

でも、喉や鼻の調子はおかしい。そして少し不眠ぎみ。

なんだかなーと思ってた所、今日の朝のスッキリで寒暖差アレルギーの話をしていて症状がどんぴしゃり。

この症状は非常に多いなので今回紹介させていただきます。

 

Contents

寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーとは春に多い症状で、気温が暖かい日や寒い日や、一日の中でも寒暖の差があればあるほどその症状が起きやすい。

症状は交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が不安定な状態になることで、せき、くしゃみ、鼻水などがでる。

また、頭痛や、不眠やイライラ、むくみ、食欲不振、手足の冷えなどの症状もでます。

寒暖差のリスクは

3~5℃差 喘息(ぜんそく)

7℃差 鼻炎

10℃差以上 心筋梗塞

 

春などはインフルエンザや花粉も多いので勘違いされやすい。

アレルゲンを元にしたアレルギーでは無い為、花粉症の薬等では改善されない。

 

寒暖差アレルギー原因

気温の寒暖差によって起こります。

また、一日の中での寒暖差や、

風呂場と脱衣場やリビングと寝室などの温度差でも起こる事があります。

 

では対策を見ていきましょう。

 

寒暖差アレルギーの対策

寒暖差アレルギーの対策は大きく分けて二つのポイントがあります。

血行を促進させる

自律神経を整える

テレビでも紹介されていた方法を元に対策をしていきましょう。

1.指先もみもみマッサージ

指先は毛細血管が張り巡らされています。

そも毛細血管をマッサージする事で指先から血行を促進していく方法です。

方法は簡単、指のつめを反対の指でマッサージしていくだけです。

ポイントは爪の根元の白い部分をマッサージするようにしましょう。

30秒で反対も。

少し指先がポカポカしてくるはずです。

一日に数回セットでやっていきましょう。

指先から血行を促進させることで症状を改善していきます。

 

2. 特別製ココアで自律神経を整える

スペシャルドリンクで心と体を落ち着けます。血流改善や免疫力アップが期待できます。

レシピ 

ホットココア 1杯

ヨーグルト 大さじ3

はちみつ 大さじ2

ホットココアにヨーグルトをはちみつを入れてしっかりと混ぜます。

テレビでも言っていましたが、味はすっぱめのココアです。

慣れるまでは別々に食べたい感はありますが、慣れるとおいしく飲めそうです。

 

別の自律神経を整える方法

1.朝起きたら朝日を浴びる

朝、起きたらカーテンをあけて太陽の光をたっぷり浴びるようにしましょう。

睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が抑制され、一日の活動を開始するモードに入ります。

ストレスを軽減する事と、規則正しい生活を心がけましょう。

 

2.軽く体を動かす。ストレッチやウォーキング

ストレッチやウォーキングを行うと、脳には快感ホルモンともいうべきセロトニンやドーパミンが分泌されます。

心が落ち着いて、ストレスの解消に役立ちます。

また、体を適度に動かして汗をかけば夜も眠りやすくなるため、ストレスもたまりにくくなります。

ストレッチなどを行えば体力向上の効果も期待できます。

 

3.寝る2.3時間前までに済ませておく事

熟睡は何よりも自律神経のバランスを整えます。
しっかりと質の良い睡眠がとても大切です。その為には、食事、スマホ、パソコンなどをするのは寝る2,3時間前までにしておきましょう。

 

せき、くしゃみ、鼻水に良い食べ物

せき

カモミールティー、ネギ、しょうが、はちみつ

 

くしゃみ、鼻水

ヨーグルト、トマト、納豆、おくら、オレンジ、シソ

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

私も完全に寒暖差アレルギーの可能性があるので全て実践していこうと思っています。

とにかくリラックスして心を落ち着かせることが大切なんですね。

注意事項として熱いお風呂に長時間入るのは完全に逆効果なのでやめましょうね。

ありがとうございました。

 

☆シェアをお願いします☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

初めまして、オノです。 私は現役の美容師をしながら、筋トレや食事、運動のアドバイスもしています。このブログではお客様や、読者の皆様にプロが教える本当の情報をお届けできたらと思います。悩みや、疑問が少しでも解消され、豊かな人生を送るお手伝いができれば最高だと思っています。